お知らせ
- 2020.9.14
- 桂雀々独演会 開催につきまして
- 2020.6.3
- 桂雀々独演会 磐田市醫王寺公演 再延期のお知らせ(払い戻しについて)
- 2020.5.27
- 桂雀々独演会 磐田市醫王寺公演 開催再延期のお知らせ
- 2020.3.13
- 第18回醫王寺お彼岸会「桂雀々独演会」公演延期のご案内
- 2020.2.26イベント
- 【新型コロナウイルス感染症対策について】
寺院には、山号、院号、寺号という3通りの呼び方があります。医王寺は「 鎌田山(かまださん)金剛院(こんごういん)醫王寺(いおうじ)」と称されます。
天平6年〜20年(734〜748)聖武天皇の勅命を奉じて、行基菩薩(ぎょうきぼさつ)が当地を訪れ、この地に薬師如来の霊験ありとし、山内の名木で薬師如来の尊像を一刃三礼のもとに敬刻、ご本尊として祀ったのが始まりと伝えられています。 故に医王寺では、行基菩薩が開基と仰がれています。
仏事の豆知識
- お彼岸について
お彼岸ひがんは、年に2度、春と秋にやって参ります。お彼岸の期間は、昼と夜の時間が同じになる、春分の日と秋分の日を「お中日ちゅうにち」として、その前後3日間を合わせた7日間のことを言います。 お彼岸の「彼岸ひがん」とは、川…